自転車の車道走行についてのルールがわかりやすく書いありました。
※赤字は本サイト管理人による。
自転車、徐行なら歩道OK…警察庁局長の見解(引用元:YOMIURI ONLINE)
自転車の総合対策について、警察庁の石井隆之・交通局長がインタビューに応じ、「自転車は『車』との意識を持ってもらうことが目的で、スピードを出す人以外は従来通り、歩道走行で構わない」と強調した。――なぜ今、自転車対策なのか。
「二酸化炭素の削減や東日本大震災での交通混乱を機に注目を集める一方、歩行者に
注意を払わず死亡事故を起こすケースも多くなっている。高齢の歩行者も増える今、あえて強い対策を打ち出した」――誰でも車道走行しなくてはいけないのか。
「高齢者や子供を乗せた保護者、前かごに荷物を積んだ人などは歩道で良い。ただ、いずれも徐行が原則で、スピードを楽しむ人は車道に降りてもらう」
――どんな自転車が摘発されるのか。
「ブレーキの付いていないピストバイクや、信号無視、指導警告を繰り返しても危険運転するような事故に直結するケースに限る」
――車道での自転車事故が増えるのではないか。
「事故統計上は即座に車道通行が危険とは言えない。ただ、違法駐車を避けて道路中央に寄るのが危険なので、駐停車取り締まりは強化する。また、ドライバーへの指導にも努めたい」
――国民への説明に不十分な点はなかったか。
「多く寄せられた疑問に対する警察庁の考え方をQ&A方式でホームページに掲載した。都道府県警にも街頭指導などで丁寧に説明するよう指示している」
――自転車の走行環境の整備は進むのか。
「自転車の役割や使用頻度は地域によって違う。今後の街づくりにどう生かすか、警察だけでなく近隣住民や道路管理者らとじっくりと話し合った上で長期的に整備を進めたい」
(2011年11月21日09時10分 読売新聞)
まとめるとこんな感じです。
自転車は、車(軽車両)なので、
歩道と車道の区別のあるところは車道を左側通行するのが原則。
ただし、以下の場合には例外として歩道の車道寄りを徐行も可能。
- 道路標識等で指定された場合
- 運転者が13歳未満の子ども・70歳以上の高齢者・身体の不自由な方・子供を乗せた保護者・前かごに荷物を積んだ人
- 車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合
また、以下のことも重要です。
- 車道の右側通行は禁止
- 飲酒運転は禁止
- 二人乗りは禁止
- 並進は禁止
- 夜間は、前照灯及び尾灯(又は反射器材)をつける
コメント
自動車にも制限速度を厳守してもらいたいです
側方間隔1.5メートル以上あけられない場合は追い抜きをやめて
煽らないで 車間距離不保持ですよ
違法駐車路上駐車しまくりで怖いし危険ですし、実際に大きな事故もおきています
コメントありがとうございます。
道交法関連を調べていたら、御返事が遅くなりました。すみません。
私もスピード違反についてはヨーロッパ、特にドイツ並みにもっと厳格すべきだと思います。
追越しについては、道路交通法18条第2項で歩行者のときだけかと思ったら、交通の方法に関する教則第5章第6節2項で「追い越す車との間に、安全な間隔」と規定されているんですね。
勉強になりました。
勿論、煽りや幅寄せは論外ですが、この法律で要求されている側方間隔1.5mまたは徐行(歩行速度)が現実的かと言われると微妙な感じです。
現にこれの規定で取り締まられた人っているんでしょうかね?
それよりも、違法駐車路上駐車ですねぇ。早急に対策してほしいのは。
最近では、明らかに危険な場所に違法駐車している車を見かけたら通報するようにしてますが、それでも全然無くなりませんね。。。