少し前に川崎大師までほけほけと参詣に行ったのを忘れてました(´・ω・`)
川崎大師は、関東三大厄除け大師の1つであり(観福寺大師堂@千葉県香取市、西新井大師@東京都足立区)、初詣の参拝者数では、不動の1位の明治神宮につぐ2位を成田山新勝寺と争っているような超メジャーな寺社です。
が、まだ一回も行ったことがなかったので行ってみました。
横浜から国道15号を東京方面に「競馬場前交差点」まで行き右折し国道409号(府中街道)へ。
そこからずっと道なりに行き、左手に「味の素」の工場が見えてきたら、すぐに京浜急行電鉄大師線の川崎大師駅前でした。
その川崎大師駅前から川崎大師の仲見世まで続く参道は、川崎名物の久寿餅屋と達磨屋さんと古くからあるお土産屋さんで攻勢されてかなり良い感じ。
そして参道の終わりを右方向へ180度ターンすると仲見世。
なぜか、門が斜めになってます^^
昔は別の処にあったっぽいですね。
繁華街の呑み屋の客引きみたいにアグレッシブな川崎名物の飴屋のおばちゃんたちを躱し仲見世を抜けると立派な「大山門」が。
まず、「大山門」を通り抜け左手を見ると「八角五重塔」が改装中。
10年毎に行われる大開帳(次回は平成26年5月)のために平成の大改装らしいです。
次に正面を見るとこれまた立派な「献香場」と「大本堂」が見えます。
さらに右手をみると厄除けの「お護摩」の受付所があります。
受付所は中にあるのですが、平日の昼間だというのに人が並んでました。
参拝も済ませ、おみくじも引き、来て良かったと思いつつ帰宅。
平日の寺社廻り結構いいかもw
<参考リンク>
川崎大師