<鶴見川サイクリングコースの上流>
起点:横浜市青葉区鉄町の常磐橋(鶴見川青少年サイクリングコースの起点)
終点:東京都町田市図師町の鶴見橋(鶴見川サイクリングコースの最上流の橋)
鶴見川青少年サイクリングコースの起点から上流を便宜上、鶴見川サイクリングコースの上流と呼んでます。
あくまで、私見、私称の類なので一般的にはどう呼ばれているのかは不明です。
というわけで、まずは鶴見川青少年サイクリングコースの起点(左岸)の常磐橋
ここで問題なのが、鶴見川青少年サイクリングコースの起点から上流に行くためには迂回しなきゃいけないこと
常磐橋の上流側から下流側(起点側)の写真ですが、横断歩道がありません。
左右どちらにも150mくらい先に横断歩道があります。
横断歩道を渡り鶴見川サイクリングコース(左岸)に戻るとこんな感じです。
車道も兼ねているので道は広く綺麗です。
しかし、鶴見川青少年サイクリングコースと違いアンダーパスは1カ所を除きありません。
交差点を何度か渡ることになります。
そしてそのまま道になりに進むと、最初の分岐がありますが、ここは左に曲がります。
因みに右を流れる川は真福寺川
分岐した先をそのまま進むと、鶴見川上流の休憩スポットの1つ目が見えてきます。
休憩スポットの脇をそのまま進むとまた分岐があり、ここも左折。
因みに正面の川は麻生川
ここから先は鶴見川サイクリングコースの左岸を進んでも右岸を進んでも大丈夫です。
走りやすいのは、自転車歩行者専用道路となっている右岸なので、遊水池を周りながら右岸にいきます。
この遊水池は、休憩スポットの2つ目です
ただし、通学路にもなっているので時間帯によっては小学生で溢れてます。
また車道と交差するところには車止めがあります
これは鶴川駅近くの車止めです。
通常はこの先の橋か、もう一つ先の橋で左岸に渡ります。
この赤白の車止めは現在のところここだけなので初めて鶴見川サイクリングコース上流を走る人には目印になると思います。
因みに、このまま右岸を突き進むと小田急線にぶちあたり行き止まりですw
というわけで左岸に移り進むと、鶴見川サイクリングコース上流唯一のアンダーパスにさしかかります。
もっとも左岸でも小田急線を過ぎても車止めがあります(´・ω・`)
そのまま何度も交差点や車止めなどに遭遇しつつ進むと休憩スポットの3つ目の鎧堰跡につきます。
逆光になってしまいましたが、これが現在の鶴見橋(鶴見川サイクリングコースの最上流の橋)の先の工事手前
鶴見川青少年サイクリングコースとの違いは、
アンダーパスがなく道路と交差している
全面舗装されていて、また道も荒れていない
休憩スポットがいくつかある
ということでしょうか
<参考リンク>
wiki(鶴見川サイクリングコース)