「こころ旅」とは?
NHK BSプレミアムで放送している自転車の旅の番組です。
俳優の火野正平さんが旅人となりロードバイクで旅をしている、2011年から続く人気番組です。
以前、防寒用グローブの記事でも書きましたが、私の周りではなぜかロードバイクに乗らない人たちに大人気なわけです。
そんなわけで、「こころ旅」の神奈川編で放送された場所の案内をするはめになったりしています。
その神奈川編の案内をしているときにまた不用意な言葉を発してしまいました。
「番組で町田の『関屋の切り通し』に行ったのには驚いた。良くあんな場所選んだと思った。」
それに対し友人が一言。
「行ったことあるの?」と。
「番組は稲城側から行ったけど、俺は鶴川側から行ったよー」と言っちゃったのが運の尽き。
「案内して?」
ですよねーwww
というわけで、行ってきました。
「こころ旅」287日目に出てきた布田道・関屋の切り通しに。
そこで、2回に分けて布田道・関屋の切り通しまでの自転車散歩の記事を書こうと思います。
1回目は、下準備編で、火野さんの番組に出てきたところまでのルートを。
2回目は、本番編で、火野さんが通った道をトレース。
そんな感じで今日は1回目ですw
布田道・関屋の切り通しについて
まず、布田道とは、「ふだみち」と読みます。
なぜこの道がそんなに有名なのかというと、新撰組結成前の近藤勇と土方歳三が小野路にある小島鹿之助邸へ剣術の出稽古の為に通った道だからだそうです。
近藤勇の生家は調布飛行場の側なのでそこら辺から通っていたと思われます。
調布飛行場から小野路の小島低まで直線距離でも15kmはあります。
昔の人は健脚ですね。
そして、関屋の切り通しは布田道にある絶景ポイントです。
昔は、関所があったと言われています。
布田道・関屋の切り通しへのアプローチ
近藤勇の件からすると、この道を征くのは本来ならば番組のように稲城側から行くのが王道?なのだと思います。
しかし、当サイトは神奈川の自転車に関する情報を発信するサイトです。
したがって、敢えて鶴見川方面からのアプローチになります。
鶴見川の源流が工事が全く終わらない今、行くならこちらの方が面白いですしね。
スタートは鶴川駅
というわけで今回のスタートは、小田急電鉄小田原線の「鶴川駅」からです。
ここで友人と待ち合わせました。
忘れてましたが、これが今回の下準備の全体図。
ちょっと見難いですが、スタートは鶴川駅で、ゴールは別所の交差点です。
友人と合流後に、鶴川駅前の「鶴川街道」を町田方面に行きました。
鶴川街道を進む
「鶴川街道」をしばらく町田方面に進むとこんな青看板が出てきます。
「小野路」というのは今回の「布田道・関屋の切り通し」に繋がる道です。
しかし、道があまり良くないので今回は別ルートで行きます。
青看板を更に進むと青看板の現場に着きます。
ここをまっすぐ行くと「鎌倉街道」→「小野路」です。
が、さきほど言ったように今回は左折して「鶴川街道」そのまま進みます。
地図だと、青丸のあたりです。
さらに「鶴川街道」を進むとまた青看板が見えてきます。
さっきの青看板も「鎌倉街道」で今度も「鎌倉街道」が載っているのであれ?と思った人もいるかもしれません。
この辺りに詳しい友人に聞くと、この「鎌倉街道」新しい方の「鎌倉街道」で、さきほどの「鎌倉街道」が昔からの「鎌倉街道」だそうです。
で、先に進むと青看板に表記された交差点、「新袋橋」の交差点に出ます。
この左右に車が走っているが新しい「鎌倉街道」です。
目印は、左手奥に見える「かつや」と右手奥に見える「やきとりの浜名屋」でしょうか。
以前にも紹介しましたが、「やきとりの浜名屋」はたびたび1本50円セールをやっているお店です。
地図だと緑丸のあたりです。
ここを右折し、次は「鎌倉街道」を進みます。
鎌倉街道を進む
「鎌倉街道」を進むと最初に目に付くのがこのトンネル。
このトンネルができたおかげでこの辺りの渋滞がかなり緩和されたとか。
このトンネルを抜けて最初の青看板がこれ
更に先に進むと青看板に出ていたの交差点、「小野路」の交差点に出ます。
地図だと青丸のあたりです。
で、問題はこの「小野路」の交差点。
この「小野路」の交差点を左折したルートの方が「布田道・関屋の切り通し」には近いのです。
左折した先はこんな感じです。
とりあえず、友人に聞いてみます。
私「ここを左折した方が『布田道・関屋の切り通し』には近いよ?」
友「火野さんの通ったルートは?」
私「もっと先の交差点経由・・・」
友「じゃ、そっちで」
ですよねーwww
こんなやり取りをしながら、左折せずに進みます。
途中で青山学院大学のグランドやこの辺りでは珍しい駐在所を通り過ぎます。
そしてたどり着くのが「別所」の交差点です。
ここが火野さんの「布田道・関屋の切り通し」へのスタート地点ですw
上記地図に記載したこころ旅のスタート地点です。
ただし、今回は下準備編なのでここまで。
次回は、「布田道・関屋の切り通し」をアップします。
結構多めに写真を撮ったり、GPSを使ったりでわかりやすく説明できると思います。